群発頭痛:原因や解消法について 稲沢市のTotal health support Sherpaが解説
2024/03/26
こんにちは。愛知県稲沢市の整体・カイロプラクティック院、Total health support Sherpa 代表の窪田です。
今回の記事では私の経験をもとに、群発頭痛の原因や当サロンでの対応についてお話ししていきたいと思います。
目次
群発頭痛の症状
2
群発頭痛の症状についてお伝えしていきます。
臨床上よくあるものとしては、
- 目の奥が激しく痛む
- 何かで突き刺したような痛み
- 目をえぐられるような痛み
などと表現されることがあり、かなり強い痛みを伴うことが特徴です。
痛みのあまり涙や鼻水が出たり、冷静でいられなくなるほどの状態になってしまう人もいるようです。
痛みは目の奥だけでなく、人によっては頬のあたりやおでこ、側頭部や目の周囲にわたって広がることもあります。
また、1日の中で同じような時間帯に痛みの発作が起きる、という傾向があります。
その中でも、特に夜間に多いと言われています。
一度発作が始まると、数ヶ月継続して起こるということも特徴のひとつで、その発症サイクルを10年以上繰り返している人もいらっしゃいます。
その症状の程度から、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。
群発頭痛の原因について
3
群発頭痛の原因についてご紹介していきます。
残念ながら、今のところはっきりとした原因は分かっていません。
しかし、いくつか発症の引き金となるものが挙げられます。
ひとつずつ解説していきましょう。
酒、タバコなどの嗜好品
群発頭痛に限らず、その他の頭痛でも嗜好品が頭痛の誘発因子になると考えられています。
痛みが出ていない寛解期には、お酒などを飲んでも痛みは起きないようですが、発作期になると頭痛を助長させるため嗜好品を控えるように医師からの指導が入ります。
気圧の変化によるもの
群発頭痛は季節の変わり目などに起こりやすく、気圧の変化との関連性も提唱されています。
気圧の変化が身体の中枢に作用し、それに反応して頭痛の発作が起こるとも言われています。
睡眠不足などの生活習慣
睡眠不足であることなども、群発頭痛の誘発因子と言われています。
血管の拡張などと頭痛が関連するため、ストレス・疲労などの観点から睡眠の状態も大きく影響すると考えられます。
そのため、生活習慣の乱れがある場合には、まずはそのあたりの改善も必要となります。
頭痛治療で重要なこと(Sherpaの見解)
6
群発頭痛を含む頭痛治療で重要なことについて、私の考えも踏まえてお伝えしていきます。
まずは、症状が起きている中枢の問題を整えていくことが重要となります。
群発頭痛の発生には、脳にある視床下部(ししょうかぶ)という箇所が関係していると言われています。
何らかの要因で視床下部が刺激されると、その刺激が目の奥周辺にある三叉神経に影響して痛み始めると考えられており、それが群発頭痛にも影響します。
ちなみに視床下部は、
- ホルモンなどの内分泌
- 自律神経
- 体温調節
- 睡眠行動
- ストレス
など、様々なものに関連しています。
その中枢である視床下部に影響を及ぼす問題について、当院では整体でのアプローチをおこなうことが可能です。
視床下部に影響を与える要因としては、
- ストレス
- 睡眠不足
- 自律神経の乱れ
- 水分の摂取不足
- 骨格(特に頭蓋骨)の歪み
- 神経の循環
これらも関わると考えます。
痛みが起きている箇所はもちろんのこと、痛みを感じる中枢の状態を整えることも頭痛治療では重要となります。
まとめ
7
群発頭痛についてまとめていきます。
- 群発頭痛では、周期的かつ重度の痛みが起こる
- 生活習慣も大きく関連してくる
- ものによっては三叉神経痛の可能性もある
- 当院では視床下部など中枢の問題が関わると考える
- 構造の問題以外にも、神経や体液循環の調整も重要
当院では、これらのポイントをおさえた上で、辛い群発頭痛を改善に導いていきます。
群発頭痛の起こり方や原因については、人によって様々なものがあります。
身体に起きている問題に的確にアプローチすることで、根本的にお身体を回復させていくことが可能です。
お困りの方は一度ご相談いただければと思います。
*ご予約はこちら→〈予約・お問い合わせページ〉
【記事作成者 Total health support Sherpa(シェルパ)(愛知県・稲沢市・国府宮)】