Total health support Sherpa

寝違え:原因や解消法について 稲沢市のTotal health support Sherpaが解説

予約/お問い合わせ

寝違え:原因や解消法について
稲沢市のTotal health support Sherpaが解説

寝違え:原因や解消法について 稲沢市のTotal health support Sherpaが解説

2024/04/11

こんにちは。

愛知県稲沢市の整体・カイロプラクティック院、Total health support Sherpa 代表の窪田です。

今回の記事では私の経験をもとに、寝違えの原因や当サロンでの対応についてお話ししていきたいと思います。

目次

    誰もが一度は経験する寝違え

    「あれ?首が回らない、、、」

    朝起きてすぐ、気づけば首が痛くて動かせない。

    そんな寝違えを経験した方は少なくないと思います。

    寝違えは前触れもなく起こることがほとんどであるため、一度なってしまうと数日は自由がきかずに困るケースが多いですよね。

    しかし、実は寝違えが起こるのには必ず理由があります。

    寝違えに対する正しい知識や対処法を知ることで、早期改善・再発予防の参考になれば幸いです。

    寝違えが起こる原因は?

    寝違えの原因について解説していきます。

    考えられる原因にはいくつか種類があります。

    主なものとしては、

    • 筋肉の問題
    • 関節の問題
    • 神経の問題


    大きく分けるとこれら3つに分類されます。

    ひとつずつご説明していきます。

    筋肉の問題

    筋肉の問題によって起こる寝違えのパターンがあります。

    例えば、枕とあたまの位置関係が悪かったり極端にのけぞってしまったり、寝ている最中の姿勢の問題で首や肩周りの筋肉や筋膜組織に負担がかかって起こるケースのことです。

    皆さんも、ソファーで寝たり枕が外れている状態で寝てしまったり、寝姿勢が悪かった後に首が痛くなった経験があるのでは?

    何らかの要因で筋肉や筋膜組織に損傷が起きていれば、それらが原因となって寝違いにつながることがあります。

    関節の問題

    関節の問題によって寝違えが起こることがあります。

    筋肉の問題と同様に、寝ている姿勢や首の角度などによって、筋肉よりさらに奥にある関節レベルで問題が起こるケースがあります。

    例えば上の図のように、首が左に曲がっているような状態であれば、頸椎の関節面は左が潰れるような状態となります。

    このような歪みを持っている場合は、セオリー的には首は右に倒しづらくなってしまいます。

    短時間であれば問題のない角度や負荷であっても、長時間そのまま放置された場合に寝違えの原因となります。

    また、もともと抱えていた関節の歪みや硬さなどの問題も、寝違えを招く大きな要因のひとつです。

    神経の問題

    神経レベルの問題によって、寝違えが引き起こされている場合があります。

    私たちの筋肉などは、そのエリアを担当する神経の働きによって、動かしたり感覚の情報を受け取ることができます。

    しかし、寝姿勢が悪いなどの要因によって、寝ている間に神経が圧迫・絞扼(こうやく)されたりすると、それがきっかけで寝違い症状を引き起こすケースがあります。

    その場合、神経が伝達するルートの問題や、神経の循環・疎通を良くするためのアプローチが必要となります。

    寝違えリスクを高める要因

    寝違いのリスクを高めてしまう要因についてご紹介していきます。

    主な要因としては、

    • 長時間のデスクワーク
    • 睡眠環境
    • 特定の栄養不足


    などが挙げられます。

    それぞれ解説していきましょう。

    長時間のデスクワーク

    長時間のデスクワークは、寝違えのリスクを高める要因のひとつです。

    これについては、「首や肩への負担」はもちろんのこと、特に長時間同じ姿勢をとり続けているということが大きな要因となります。

    人の身体は「動く」ことが基本にあり、長時間同じ姿勢を取るためには設計されていません。

    そのため、長時間座っていると身体の組織がその座り姿勢を形状記憶してしまう状態となります。

    もちろん「形状記憶」といっても、本当に座っている姿勢で固まって動けなくなるわけではなく、座っている状態での身体のクセが残ってしまうということです。

    よく動かしてバランスのとれた身体と、座ってばかりいる身体とでは、寝ている姿勢の際の姿勢の歪みや硬さなどが確実に変わってきます。

    睡眠環境

    ”寝”違えと言われる通り、朝起きた時の首の痛みは寝ている間に起こります。

     

    そのため、良く寝違えを起こす方はやはり枕やマットなどの睡眠環境に問題がある可能性が極めて高いです。

     

    まず枕について、よく「どんな枕がおすすめですか?」とご質問いただきます。

     

    私のおすすめは、”首のアーチが無理なく作られ、寝返りがしやすい枕”です。

    この図の通り、枕が高い・低いと首肩の筋肉が緊張状態になり、こり・痛みが生じます。

     

    これは私個人の意見ですが、”自分〇〇〇”はおすすめしません。

     

    よく使っている方いらっしゃいますが、

    首の状態が悪い方に合わせた枕だと、楽かもしれませんが状態が良くなることはありません。

     

    それよりは人間のベストな構造に合わせた枕に自分をオーダーメイドするほうが、寝違えの根本解決になります。

    間違ったケアの方法

    寝違えにおける間違ったケアの方法についてお伝えしていきます。

    結論からお伝えすると、  痛む箇所を揉む  ことです。

    寝違いのような痛みが出ると、早く何とかしたいという思いで、皆さん自分で揉んでみたりストレッチをして治そうとするケースが多いのではないでしょうか?

    しかし、筋肉が損傷しているケースでは、局所の炎症や痛みを加速させる可能性がありますし、逆に痛む箇所以外に原因がある場合は揉んだところで良くなることはありません。

    むしろ、悪化することだってあります。

    他には、「何度も動かして痛みを確かめる」といった方も結構多いですが、それも無理に繰り返し動かすことで二次的な問題を引き起こして、治りが遅くなってしまう要因のひとつとなります。

    身体の歪みや循環などの問題を、根本的に改善していく必要があります。

    まとめ

    寝違えについてまとめていきます。

     

    • 寝違えには筋肉・関節・神経などの原因がある
    • 生活習慣に寝違いのリスクを高めていないか確認する
    • 「痛む箇所を揉む」は間違った対処法である


    寝違えを繰り返している方は、臨床的にも結構多いように感じます。

    また、数日で痛みが取れることも多いため、そのまま放置している方も少なくありません。

    しかし、「症状がなくなる=原因がなくなった」ではないということです。

    身体に起こっている根本的な問題について対処していくことはもちろん、どの生活習慣に原因があるかを見つけ、改善していくことが重要です。

    寝違え症状と、それを起こしている根本原因を整えていきたい方は一度ご相談ください。

     

    *ご予約はこちら→〈予約・お問い合わせページ

    【記事作成者 Total health support Sherpa(シェルパ)(愛知県・稲沢市・国府宮)】

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。