Total health support Sherpa

自律神経失調症:原因や解消法について 稲沢市のTotal health support Sherpaが解説

予約/お問い合わせ

自律神経失調症:原因や解消法について
稲沢市のTotal health support Sherpaが解説

自律神経失調症:原因や解消法について 稲沢市のTotal health support Sherpaが解説

2024/02/15

こんにちは。愛知県稲沢市の整体・カイロプラクティック院、Total health support Sherpa 代表の窪田です。

今回の記事では私の経験をもとに、自律神経失調症の原因や当サロンでの対応についてお話ししていきたいと思います。

目次

    自律神経失調症について

    1

    自律神経失調症とは、 私たちの身体を機能させる自律神経の働きが弱ることで「だるさ」「頭痛」「イライラ」など、心身に様々な不快症状が出てしまう状態のことを指しています。

    ちなみに、自律神経失調症は特定の疾患名を表すものではありません。

    私たちが普段何気なくしている呼吸・消化活動・睡眠など、生活のあらゆる場面で自律神経が身体をコントロールしてくれていますが、何らかの原因によってその調節機能がうまく働かなくなることがあります。

    その問題が短期的な場合は自然と回復していくことも多いですが、 長期間負荷が加わることによって自分の自然治癒力だけでは元の健康な状態に戻るのが難しいケースがあります。

     

    特に現代人の多くは、ストレスや疲労過多な状態で日々の生活を送っているため、交感神経(何かに集中したり緊張させたりする神経)が過剰に働く状態になってしまい自律神経失調症を招くリスクが高まります。

    自律神経失調症の症状

    2

    自律神経は私たちの生命維持に関わる根本的な機能を担うため、乱れることで心身に様々な症状を引き起こします。

    その症状の程度や感じ方などには本当に個人差があります。

    今回はその中から、自律神経失調症の方によく見られる症状のほんの一部をご紹介します。

    • 疲労感、倦怠感
    • 不眠(寝付きの悪さ、中途覚醒、早朝覚醒)
    • めまい、ふらつき
    • のぼせ感
    • 頭痛
    • 肩こり
    • 耳鳴り
    • 口や喉の不快感
    • 動悸
    • 便秘、下痢
    • 冷え
    • 手のふるえ
    • 異常発汗
    • 集中力や記憶力の低下
    • 不安症
    • 感情の起伏が激しくなる


    などがあります。

    挙げ出したらキリがありませんが、ざっと挙げただけでもこれだけたくさんの症状があります。

    身近な症状だと思っていても、実は自律神経失調症による症状である可能性があるのです。

    自律神経が乱れる要因

    3

    自律神経のバランスが乱れるのには、生活習慣や疲労・ストレスが大きく関わります。

    特に私たち現代人の場合、便利さと引き換えにその働き方やライフスタイルの変化によって緊張状態が長期にわたり、交感神経が優位になりやすいことも大きな要因です。

    ストレス耐性や個人の生活習慣などによって自律神経の乱れやすさには差がありますが、1つ言えることはその人の 許容量をオーバーしてしまった状態 であると言うことです。

    徐々に症状が深刻化していくこともあれば、急に自律神経症状に見舞われるようなこともあります。

    そもそも“自律神経”とは

    4

    自律神経とは、私たちが生命活動をするのに必要なバランスの調整を行ってくれる神経のことです。

    例えば、毎日寝たり起きたり、食べ物の消化、体温の調節、排泄をしたり、まさに生命活動するのに必要な司令塔となり働きます。

    「自律神経」という名の通り”自律して働く”ため、私たちが意識的にコントロールしようとしてもできないということも特徴のひとつです。

     

    自律神経は主に2つの神経に役割分担されており ①交感神経 と ②副交感神経 によって調節されます。

    すごく単純に説明すると、アクセルとブレーキのような関係性を持ち、 緊張・興奮状態を保ったりする場合は交感神経が優位に働き、 リラックスしたりする場合には副交感神経が優位になりそのバランスが保たれます。

    それぞれ分布している場所が異なり、交感神経は頸椎・胸椎・腰椎に主に存在し、副交感神経は頭部と骨盤の仙骨に分布しています。

     

    つまり、自律神経が通るルートである頭部や背骨・骨盤に歪みや問題があれば、自律神経の乱れは起こりやすくなるということが言えます。

    当院では、その歪みによる自律神経の問題に着目しアプローチをおこなっていきます。

    病院での検査・診断

    5

    「これって自律神経の乱れかな?」と感じたら、 心療内科もしくは精神科を受診してみましょう。

    担当医による問診などを通して、症状の出具合や自律神経の乱れの程度を考慮して診断されます。

    病院における治療法としては、精神薬を使った薬物療法や生活習慣の改善指導、カウンセラーによるカウンセリングの実施などが主なものです。

    • 適度な量の薬
    • 心身の安静や休息
    • メンタルケア


    これらが治療の軸となってきます。

    当院の自律神経失調症の対応

    6

    当院での自律神経失調症の整体についてご紹介していきます。

     

    ①徹底したヒアリング

    まずはあなたのお話をじっくり聞かせていただきます。

    これまでの習慣や日常生活についてなど、自律神経の乱れを引き起こしている可能性についてじっくりとお話を伺います。

    ご自身が感じている辛さや思い当たる原因などをありのままにお伺いし、その後のお身体の状態把握と照らし合わせていきなががらあなたと一緒に原因を探していきます。

     

     

    ②身体の歪み・構造面の検査

    自律神経失調症や自律神経の乱れは構造面の歪みによって起こります。

    なぜなら、 頭や背骨などの身体の基盤となる構造物の内部に自律神経が通っているからです。

    解剖学では頸椎(首の骨)から腰椎(腰骨)までの背骨全体を交感神経という神経がつかさどっています。

    そして、頭蓋骨と仙骨(骨盤の一部)が副交感神経をつかさどっているため、 自律神経の乱れに影響する身体の歪みを正確に把握することが重要となります。

     

    ③構造面の問題の調整

    不調を抱えている方の多くは交感神経が優位となった緊張・興奮状態なので、まず初めに背骨の調整をおこない興奮状態を鎮めます。(これを先にすることで、この後の施術効果が出やすくなります)

    その後、全身の硬くて動かない箇所へのアプローチをおこなっていきます。

     

    ④自律神経の調整

    頭などの部位を中心に、自律神経(ここでは副交感神経)を調整していきます。
    自律神経のお悩みを抱えていらっしゃる方々は、特に頭や首周りに何らかの問題があることが多いです。

    自律神経の調整をおこなっている際は、リラックスしてほとんどの方が眠ってしまわれます。
    施術が終わる頃には余分な力が抜け、深い休息状態になっていることが理想です。

    自律神経失調症と栄養

    7

    食べ物の中には、自律神経を整える栄養素が含まれているものがあります。

    そのような食品を積極的に摂ることで自律神経を整える効果が期待できます。

     

    トリプトファン(必須アミノ酸)

    精神を安定させて記憶力や集中力を高めたり、不眠の解消に効果があると言われています。

    レバー(牛、豚、鶏)、小麦胚芽、牛乳、チーズ、バナナ、大豆、アーモンド、マグロなどに多く含まれています。

     

    ビタミンB群

    ビタミンB群は自律神経を整える効果があり、中でもビタミンB6、B12を含む食べ物が重要です。

    交感神経の興奮を抑える作用のあるセロトニンやGABAの生成に必要な栄養素でもあります。

     

    また、ビタミンB12は神経細胞の膜、つまり自律神経の材料となるビタミンです。細胞の遺伝情報や脂質の合成にも関与し、神経細胞の機能を正常に保つ働きがあります。

    ビタミンB6:レバー、カツオ、マグロ、肉類

    ビタミンB12:カツオ、サンマ、貝類、レバー、納豆、もやし、チーズ

     

     

    カルシウム

    カルシウムには、脳神経の興奮を抑える作用があります。

    体内のカルシウムの99%は骨や歯に存在しますが、残りの1%は血液中に存在しています。この血中カルシウムは神経の伝達が正常に行われるように保ったり、緊張や興奮を抑えてストレス緩和に役立っています。

    牛乳、小魚、小エビ、大豆などに多く含まれています。

     

    このような栄養を積極的に食事で摂り入れたり、栄養では摂りきれない分はサプリメントで補うことも自律神経失調症には有効です。

     

     

    ここまで栄養について記載しましたが、まずはなによりも”ゆっくりと食事を楽しむ”、これが1番かもしれません。

    忙しいとどうしても外食やお弁当を食べたり、早食いをしてしまいがちです。

    ゆっくりと時間を取り、落ち着いて家族や友達と会話しながら食事をする。

    自律神経が乱れていないか不安になられている方は直近でこういった時間が取れているかぜひ振り返ってみてください。

    自律神経失調症と睡眠

    8

    自律神経失調症の方は、睡眠トラブルを抱えている場合がかなり多いです。

     

    人は夜寝るときに副交感神経(ブレーキ)が働くことで深い眠りにつくことができるのですが、寝ている間も交感神経(アクセル)が活発に働いていると睡眠の質が低下し、途中で目が覚めてしまったり、起きた時のスッキリ感が失われてしまいます。

     

    また安定した睡眠がとれない結果、日中の眠気、集中力の低下、抑うつ症状などが出現します。

     

    そのような症状がある方は下記のようなことを試してみてください。

    ・部屋の照明を暗くする

    ・カフェイン、お酒を控える

    ・寝る1時間半前に40~42℃のお湯に15分程度浸かる

    ・寝具を変える

    ・寝る前のテレビやスマホの使用を避ける

     

    私は朝起きたときのスッキリ感や睡眠時間をメモしているのですが、やはり前日に寝る直前までスマホでアニメを見ていたり、お湯に浸からずシャワーで済ませているときは熟睡感や翌日のスッキリ感が少ないです。

     

    また寝具を変えてからは翌朝の身体の硬さや寝違えをしなくなりました。

     

    ぜひ一度みなさんもお試しください。

    自律神経失調症でお悩みのあなたへ

    9

    この記事を読まれているあなたは身体が辛いのはもちろんのこと、 「何が原因なのかよくわからない」 ということ自体がストレスになり辛い思いをしているのかもしれません。

    自律神経失調症になるのには必ず原因があります。

    当院ではそれらの問題についてしっかりとヒアリングをし、検査を行い施術を通して原因を突き止めていきます。

    「自律神経失調症を本気で改善したい」

    そう思われているのであれば、ぜひ一度ご相談いただければと思います。

     

    *ご予約はこちら→〈予約・お問い合わせページ

    【記事作成者 Total health support Sherpa(シェルパ)(愛知県・稲沢市・国府宮)】

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。