耳鳴り:原因や解消法について 稲沢市のTotal health support Sherpaが解説
2024/02/29
こんにちは。愛知県稲沢市の整体・カイロプラクティック院、Total health support Sherpa 代表の窪田です。
今回の記事では私の経験をもとに、耳鳴りの原因や当サロンでの対応についてお話ししていきたいと思います。
目次
耳鳴りの症状について
1
耳鳴りの症状についてご紹介していきます。
臨床上よくあるものとしては、
- キーンと高音で感じる耳鳴り
- ジーッと低音で響く耳鳴り
- 片方から聞こえる耳鳴り
- 両耳から聞こえる耳鳴り
- 静かなところで感じる耳鳴り
- 頻繁に起きる耳鳴り
- ふとした時に感じる耳鳴り
などのものがあります。
耳鳴りの感じ方や発生頻度は人それぞれですが、耳鳴りが気になってわずらわしく感じていらっしゃる方は結構多いものです。
耳鳴りは、周囲で物音がしていないのにも関わらず、音が聞こえてくる状態を指しています。
代表的なものとしては、低音で「ザー・ジー・ゴー」や高音で「キーン・ピー」と聞こえる場合があります。
その他、人によって様々な音による耳鳴りを訴えるケースがあります。
軽症の場合は、小さい音で感じたり疲れやストレスが溜まった時だけ起こることがあり、重度の耳鳴りでは、常に音が聞こえたり音が大きくて日常生活に支障が出るケースがあります。
一般的な治療・対処法
3
耳鳴りに対する、一般的な治療や対処法についてお伝えしていきます。
主な治療法としては、
- 音響療法
- 心理療法
- 投薬治療
- 生活習慣の改善
などのものがあります。
音響療法は、補聴器を用いて自分の耳で拾う音を大きくし、次第に耳鳴りの音が気にならなくなるというもの。
外部からの刺激によって耳鳴りの音を錯覚するようにさせ、脳がその環境に順応することで解消させる方法です。
心理療法では、耳鳴りを引き起こしている心理的な背景・ストレスに対してケアをおこない、耳鳴りへの不安を取り除いていく方法です。
その他、投薬による治療をはじめ、耳鳴りの原因となる生活習慣の改善を勧められるケースがあります。
しかしながら、今のところ耳鳴りを完全になくせるような治療法は確立されていないようです。
解剖学的に耳鳴りを分析【図解】
4
解剖学的に耳鳴りを分析して解説します。
耳鳴りには、私たちが音として感じている振動を感知したり脳に信号として送り届けるための内耳(ないじ)という器官が関わります。
下の図は、外耳から内耳までの構造を示したものです。
【ネッター解剖学アトラス 原書第5版より引用、編集】
ちょうど丸で囲まれたエリアが内耳です。
内耳には、半規管や蝸牛などの器官が存在し、中はリンパ液で満たされています。
そのリンパ液の状態が平衡感覚をつかさどったり、振動として受け取った音を信号として変換し脳に送り届けたりします。
そんな内耳の機能は、
- 身体の構造
- 体液循環
- 神経伝達
主にこの3つの条件によって、その状態が左右されます。
そのため、耳鳴りを改善させるためには、耳以外の箇所も含む全身の「構造・体液・神経」の状態を整えていく必要があるということです。
臨床でよく出会う耳鳴りの原因部位
5
私の臨床経験上、耳鳴りでお悩みの方にはある一定の共通点があります。
そんな耳鳴りの原因となる部位について、それぞれご紹介していきましょう。
耳の硬さ
耳鳴りでお悩みの方は、耳自体の硬さが起こっているケースが多いです。
「耳に硬いとか柔らかいとかあるの?」
そんな声が聞こえてきそうですが、耳に限らず人の身体はどの組織でも、問題があれば硬くなったり動きが悪くなったりします。
耳の硬さは、特に自律神経の乱れやその周辺部位(頭・首・肩etc…)の問題が関連して起こることが多いです。
耳が硬くなると何が良くないのかというと、先ほどご紹介した内耳に影響を及ぼすからです。
耳は外側にむき出しになっていますが、膜の組織を介して「外耳→中耳→内耳」と続き内部でつながっています。
そのため、耳の硬さを柔らかくすることによって、耳鳴りの要因を取り除くことができるのです。
腎臓の問題
【ネッター解剖学アトラス 原書第5版より引用】
腎臓の問題と耳鳴りには深い関係があります。
これは、統計学に基づく東洋医学でも言われていることですが、耳は腎臓のエネルギーによって栄養されると考えられています。
そのため、腎臓やその周囲に硬さなどの問題が起こると、耳に関連する症状が起こることがあります。
また、上のイラストを見てもらうと分かりやすいですが、腎臓ってどことなく耳の形に似ていると感じませんか?
左右にひとつずつ、このような感じで耳と近しい位置関係にあるのです。
整体の考え方のひとつに、相関関係(そうかんかんけい)というものがあります。
その中では、「似た形のものは似た働きをする」 と言われています。
そのため、耳と腎臓の関係性を整えることで、耳鳴りの症状を改善につなげることができると考えられます。
当院の耳鳴り改善の対応
6
当院での耳鳴りを改善する整体についてご紹介していきます。
・構造の歪みをチェック
身体の構造の歪みをチェックしていきます。
「臨床でよく出会う耳鳴りの原因部位」でもお伝えしたように、特に脊柱(背骨)の構造は耳鳴りの症状にも影響を及ぼすため、細かくチェックしていきます。
・構造面へのアプローチ
全身の歪みに対して、整体施術によるアプローチをしていきます。
まずは姿勢や各部位の歪み・硬さなどを整え、体液が循環するための通路を確保していきます。
・内臓の調整
こちらの記事でご紹介しているように、内臓(特に腎臓)の問題も耳鳴りの大きな原因となります。
内臓の施術はきちんと行えば痛みもありませんし、強い力を要することもありません。
むしろ、やさしい刺激でおこなうことで効果が最大限発揮されます。
・自律神経へのアプローチ
自律神経の調整をおこなっていきます。
身体の治癒力や回復力にも関連するため、耳鳴りをはじめとする症状改善には重要なアプローチとなります。
まとめ
7
耳鳴りについてまとめていきます。
- 耳鳴りは基礎疾患やストレスなどが原因となる
- 臨床的には、耳周辺以外の問題も原因と考える
- 当院では構造・体液・神経に着目して、「施術+生活習慣の改善」によって耳鳴りの改善を目指す
耳鳴りでお悩みの方はたくさんいらっしゃいますが、その原因は人によって様々です。
こちらの記事でお伝えしているように、耳の周辺に問題があるケースもあれば、全然関係なさそうな別の箇所に問題が潜んでいることもあります。
当院では、あなたの身体に起きている問題に対して、様々な検査や施術を通してアプローチしていきます。
ご自身の自然治癒力を最大限発揮し、耳鳴りを改善していきたい方は一度ご相談ください。
*ご予約はこちら→〈予約・お問い合わせページ〉
【記事作成者 Total health support Sherpa(シェルパ)(愛知県・稲沢市・国府宮)】