胸郭出口症候群:原因や解消法について 稲沢市のTotal health support Sherpaが解説
2025/04/04
こんにちは!
愛知県稲沢市の整体・カイロプラクティック院、Total health support Sherpa 代表の窪田です。
今回の記事では私の経験をもとに、胸郭出口症候群の原因や予防法についてお話ししていきたいと思います。
目次
胸郭出口症候群とは?
1
胸郭出口症候群(TOS: Thoracic Outlet Syndrome)とは、首から腕へ向かう神経や血管が、鎖骨と肋骨の間(胸郭出口)で圧迫されることによって起こる症状の総称です。
【主な症状】
- 首、肩、腕の痛みやしびれ
- 指先の冷感・チアノーゼ(青白くなる)
- 握力低下、腕を挙げるとしびれる
- 肩こりのような重だるさ
胸郭出口症候群の原因
2
胸郭出口症候群の原因には下記のようなものが挙げられます。
1. 姿勢の悪化(猫背・巻き肩・ストレートネック)
・鎖骨や肩甲骨の位置がズレて神経・血管を圧迫
2. 筋肉の緊張(斜角筋・小胸筋など)
・筋肉が硬くなることで胸郭出口を狭めてしまう
3. なで肩・重たい荷物の持ちすぎ
・肩周囲に不均等な負担がかかることで発症
胸郭出口症候群の対策(カイロプラクティック)
3
①カイロプラクティックの視点からの対策
1. 頚椎・胸椎・肩甲骨のアライメントを整える
- 首・背中の歪みを調整し、神経と血管の通り道を広げる
- 巻き肩・猫背を改善して姿勢を整える
2. 斜角筋・小胸筋の緊張を緩和
- トリガーポイント療法やモビリゼーションで筋膜リリース
- 筋バランスを回復させることで圧迫を軽減
3. 神経の伝達を正常に保つ
- 背骨の神経圧迫を解除することで、しびれやだるさを改善
胸郭出口症候群の対策(栄養)
4
②栄養の視点からの対策
1. 神経の働きを整える栄養素
- ビタミンB群(B1, B6, B12):神経修復・伝達を促進
→ 豚肉、卵、魚、納豆、玄米
- マグネシウム・カルシウム:筋肉の緊張を緩める
→ アーモンド、海藻、豆腐、小魚
2. 血流改善を助ける栄養素
- ビタミンE・オメガ3脂肪酸:血行促進、炎症抑制
→ アボカド、青魚、亜麻仁油、ナッツ類
胸郭出口症候群の対策(運動)
5
③運動の視点からの対策
1. 姿勢改善ストレッチ
- 胸を開くストレッチ(胸筋を伸ばす)
- 肩甲骨はがし・肩甲骨の内転運動(壁スクイーズなど)
- 首の側屈ストレッチ(斜角筋の緊張を和らげる)
2. 軽い筋トレ
- 僧帽筋下部・広背筋のトレーニングで巻き肩を防ぐ
- 体幹トレーニング(プランクなど)で正しい姿勢をキープ
胸郭出口症候群の対策(睡眠)
6
④睡眠の視点からの対策
1. 枕の高さに注意
- 高すぎる枕は首の角度が悪くなり、神経圧迫を悪化
- 頚椎の自然なカーブを保てる枕(バスタオル枕でも可)を使う
2. 寝返りを打ちやすい寝具
- 血流を妨げないやや硬めのマットレスが理想
- 肩が沈み込みすぎる布団は避ける
3. 副交感神経優位にする習慣
- 就寝前に温かいハーブティーや軽いストレッチ
- 入浴でリラックス(38~40℃で15分)
まとめ
7
いかがでしたでしょうか?
胸郭出口症候群は施術によるケアももちろん必要ですが、それ以外の生活習慣の改善も重要です。
🧘♂️ カイロプラクティック頚椎・肩甲骨・鎖骨の調整、筋肉の緊張緩和、自律神経の安定
🥦 栄養ビタミンB群、マグネシウム、オメガ3、抗酸化物質で神経・血流ケア
🏃♀️ 運動姿勢改善ストレッチ+筋力トレーニング
😴 睡眠正しい寝具と習慣で神経回復・筋緊張の改善
胸郭出口症候群でお悩みの方はぜひ一度Sherpaにご相談ください!
*ご予約はこちら→〈予約・お問い合わせページ〉
【記事作成者 Total health support Sherpa(シェルパ)(愛知県・稲沢市・国府宮)】
【Total health support Sherpa】
◆最新のAIによる姿勢検査
◆施術+生活習慣の改善による根本改善
◆平日・土日祝夜20時まで営業
〒492-8139 愛知県稲沢市国府宮神田町28 ソシア国府宮B101